☆成果にこだわる実践的な改善指導と研修会!! ☆だから内容は充実!! ☆貴社のニーズに合わせてカスタマイズ!! ☆全てガラス張りで情報提供します!! ☆内部監査員養成実績18000人を超えました!! ☆ISO認証取得企業実績数430事業所を超えました!!

 MG研修とは・・・詳細はここをクリック

  • MG研修は、経営環境における意思決定を「経営資源ツールとデシジョンカード」によりゲーム感覚で体験して頂き、短期間に実践能力のある人材を養成することができる研修です。
  • 本セミナーでは、MG研修により短時間で経理・会計の本質が理解できるように、MGを実体験して頂くだけではなく、経営管理ツールとして有効な管理会計、戦略会計の手法も学習します。
  • MGを5期実施して頂き、経営の実践を模擬体験し、経営者感覚を育成します。
  • MGを通じて会計の知識、財務の知識、計数能力アップを図ります。
  • 管理会計、戦略会計を「STRAC7つ道具」を活用し、シンプルで本質的な説明を通じて理解します。
  • BS/PLが読めるようになり、戦略・戦術、方策に活用できるようになります。
  • 勝つための経営、儲けるための判断力とポイントが身につきます。
  • ☆ゲームテクニック・スキルを上げることに特化したMG研修ではありません!! ☆決算期の回数を多く経験する方がよい??とか、・・  決算の集計が早い方がよい??とか、・・間違ったMGの取り組みが多くなる傾向にあります!! ☆私達は本来のMGの「経営戦略のツール」「採算判断を磨くツール」として・・・ ☆一味違ったMGを提供します!!

 こんな方にお奨めします!!

  • 経理・財務知識を経営管理ツールとして具体的に活用しなければならない経理・財務担当者
  • 計数管理を基本に部門の業績向上を図らなければならない管理者の方
  • 経理知識、経営管理の知識を短時間に学習できます。新人・スタッフ研修として活用できます。

 カリキュラム

  • MGルールの学習:第1期経営/講義&演習
  • MG経営の本格実施:第2期〜3期経営/演習
  • 戦略を意識したMG経営の実施:第4期〜5期経営/演習
  • 損益計算書、貸借対照表、マトリックス会計/講義
  • 管理会計、戦略会計/講義
戦略MG研修/標準コース.jpg

 セミナー参加のご案内

  • 受講料     20,000円
  • 定員      10名(1企業からの参加人数max2名まで)
  • 開催地     東京都内(申込者に対し、開催2週間前に詳細ご案内致します)
  • 時間      1日目  9:45〜16:30(受付開始 9:15)

          2日目  9:30〜17:00

 企業内セミナーも企画致します

  • 費用       120,000円
  • 参加人員   Max 10名の同時参加が可能です
  • 開催地     各実施企業内にコンサルタントがご訪問します
  • 時間      1日目  9:30〜17:00         

          2日目  9:30〜17:00

  • ◆ MG研修(マネジメントゲーム研修)の特長  
  1. 「会社経営ゲーム」を通じて、経営の基本機能である、販売/購買/生産/リスク管理/利益管理・・・を体験することができます。
  2. ゲームを通じての行動、判断、意思決定、競争相手の動きなどを実体験し、臨場感ある現場の雰囲気の中で経営を疑似体験できます。
  3. わずか1日のMG研修で管理会計、戦略会計の本質が理解でき、驚くべきことに、PL(損益計算書)はもとより、難解な BS(貸借対照表)が理解できるようになります
  4. 経営者、利益責任を有する部門長は採算の判断が的確にスピーディに行えるようになります。
  5. 営業マンは「モウケルつぼ」が把握でき、暗算レベルで即断、即決の受注可否判断が身につきます。
  6. つまり、研修を通じて実践レベルの経営感覚、採算感覚が修得できるようになり、研修が終わって自分の職場に復帰しても、活用できるため、実行力のある有能な社員が養成できることとなります。

◆ MGの具体的な進め方

  1. ゲーム盤を中央に設置し、受講者5〜6名が各々経営者となり、ゲーム盤を取り囲んで疑似経営を実施していきます。
  2. 一つのゲーム盤に5〜6名で複数のゲーム盤(2〜3盤)を設営すると10〜18名の受講者で研修を進めていきます。
  3. 会社経営に必要な資源、人(ワーカー、セールスマン等)、もの(材料、製品、商品、設備等)、金(プライスカード等) はゲーム部品として各種用意され、これらを経営意思決定のもと会社盤を移動させます。
  4. リスクへの対応、マーケットの状況、競争相手(受講者同志)の判断など流動的に変化する中で、デシジョンカードを予測不可能な状態で一人一人が順番に引いていき、カードの指示のもとに経営意思決定をしていき、経営が疑似的に進んでいきます。
  5. 1回の意思決定毎に、たとえば販売意思決定、材料購入意思決定のように売上、コストが計上されていき、資金繰り表に記帳していきます。同時に利益計算をしながら採算判断をしていかなければなりません。

 

ゲーム盤

MG/ゲームボード.jpg

会社盤

MG/会社盤.jpg

保険チップ等

チップ2.jpg
チップ4.jpg
チップ3.jpg
チップ1.jpg

ワーカー

MG/ワーカー.jpg

機械設備

MG/機械.jpg

リスクカード        意思決定カード

MG/リスクカード.jpg

◆ 決算処理により、経営成果を判断、分析します

  1. 1日体験コースの場合は、3期の経営を疑似体験します。(1期は20〜30分のゲーム、決算処理は30〜60分)
  2. 2日標準コースの場合は、条件を変化させて5期の経営を疑似体験していただきます。
  3. 決算処理では「資金繰り表の完成」「損益計算書、貸借対照表の作成」を一人一人経営者になったつもりで実施。
  4. 経営のまずさ、計画性の有無により受講者の経営成績に歴然とした差が生じてきます。
  5. 実感として、経営のまずさがゲームを通じて体験できますが、「戦略会計7つ道具:STRAC7つ道具」でシンプルに採算分析ができるように、講義により情報提供し、体験を知識によって理解を強固なものにしていきます。
  6. なぜ会社はつぶれるのか、なぜ会社は利益が出るのか、なぜ会社は競争に負けるのか/勝つのか・・・など経営の本質、採算の本質を完全理解していただけるものと思います。

◆ ゲームが終わった後で戦略会計、管理会計、採算の判断などの勉強会を実施します  

  1. 当研究所が提供する「MG研修」は一味違います。
  2. ゲームで得た実感を、理論武装するために様々な情報提供を講義および資料配布により、補完します。
  3. モデル企業のBS PLの比較、損益分岐点の算出、STRAC7つ道具の活用ケーススタディなど豊富な情報提供でMG研修で体験したことを完全理解していただき、職場に戻っても通用する研修成果を実現します。

決算資料、管理資料、戦略会計7つ道具など

MG決算資料1.jpg
MG決算資料2.jpg

◆ MG研修風景

MG研修風景1.jpg
MG研修風景2.jpg
MG研修風景3.jpg
MG研修風景4.jpg
MG研修風景5.jpg
MG研修風景6.jpg
MG研修風景7.jpg
MG研修風景8.jpg
MG研修風景9.jpg
パソコン|モバイル
ページトップに戻る