☆成果にこだわる実践的な改善指導と研修会!! ☆だから内容は充実!! ☆貴社のニーズに合わせてカスタマイズ!! ☆全てガラス張りで情報提供します!! ☆内部監査員養成実績18000人を超えました!! ☆ISO認証取得企業実績数430事業所を超えました!!
講師からの一方通行のセミナーではなく、受講者の積極参加型の機能を有するWEB研修会です。
WEBの利便性(操作性)とセキュリティ対策を徹底配慮した運用を行います。
(アプリのセキュリティ対策最新版による運用と、受講者の登録及び講師の許可確認によるWEB操作)
2.研修会の画面共有(セキュリティ対策)
3.グループワークの画面共有(受講者の積極参加型研修)
4.グループ発表会(受講者の積極参加型研修)
「あどばる経営研究所/HP」により確認し、受講できる日程等を検討していただく。
(企業内研修の場合は見積書等に基づく)
HPの申込みサイトからオンライン申込み、又はFAX申込みにより、受講申込みします。
申込みのURL→http://www.addval.jp/category/1554400.html
開催決定後、申込者宛に郵送します。(企業内研修の場合は事務局宛)
①請求書記載の銀行口座に研修費用を振り込みしていただきます。(原則、開催1週間前目途)
②費用の振り込み確認後、テキストは各受講者宛又は各企業の事務局宛にメール添付資料(pdf)で送付。
③各受講者は原則、紙ベースでテキストをコピー準備します。
注1:研修時持参するPCにインストールし、準備も可能。
注2:研修当日、自分の資料として自由に閲覧できることが必要。
研修開催当日の開始時間10分前に受講者は受講準備をしていただきます。
①受講者の勤務地に於ける会議室など集合していただき、ノートパソコン等を準備します。
注1.ノートパソコンの場合は、内蔵のカメラ、マイク、スピーカー機能を確認する
注2.デスクトップ型のパソコンの場合は、外付けのWEBカメラ、スピーカー、マイク等の準備が必要。
WEBカメラが準備できない場合は、受講者の画面表示は、アカウント登録の氏名による表記になります。
注3.事前送付された研修テキスト(紙媒体又は電子媒体)を閲覧できるように準備する。
②受講申込み書に登録された受講者毎のメールアドレスに、受講案内を発信します。
③受講者は、受信確認して頂き、受講案内メールに記載する招待リンクURLをクリックします。
④仮想のWEB研修会に入室でき、WEBにより、受講できる状態になります。
①招待リンクURLのクリックにより、「オーディオ参加」の画面に誘導されます。
②案内に沿ってWEB研修会(オンライン研修会)参加の手続きを行います。
③オーディオテスト、スピーカーテスト等の確認の後、自動的にWEB研修会に参加できます。
④「画面共有」のリンクボタンをクリックし、開催主催者からの共有データが送信を待ちます。
(注)ZOOMアプリの受講者側でのインストールは不要。当方のZOOMサーバーのブラウザーにより運用のため。
以降は指示に従い研修を進めていきます。
①主催者側で設定されたグループ設定の案内が、共有資料の一環として提示されます。
②グループ毎にデータ共有ができるZOOMアプリの機能により、ケーススタディを実施します。
③WEB共有画面によりグループディスカッション方式によるワークショップを実施します。
注:リアル研修会と同じ要領で実施することができます。
④パワーポイントによるホワイトボード機能、ワード又はエクセルアプリにより討議の結果を記録します。
⑤グループ内で定められた記録係が、グループとしての結論を記録、作成し、保存します。
注:記録係のパソコンなどのドキュメントホルダーに保存します。
⑥ZOOMアプリのワークショップ機能又は、保存された記録を、講師のメールアドレスに送信します。
⑦各グループのケーススタディ結果の情報が講師のパソコンに集約されます。
⑧以降はこれらの情報を基に、画面共有機能により、WEB発表会を実施します。
注:リアル研修会のグループ発表会と同じ要領で実施することができます。
WEB研修会(オンライン研修会)はカリキュラムが完成している以下のテーマにより実施します。
カリキュラムの詳細はリアル研修会と同じであり、以下の研修名をクリックして内容確認下さい。