☆成果にこだわる実践的な改善指導と研修会!! ☆だから内容は充実!! ☆貴社のニーズに合わせてカスタマイズ!! ☆全てガラス張りで情報提供します!! ☆内部監査員養成実績18000人を超えました!! ☆ISO認証取得企業実績数430事業所を超えました!!

ISO39001:2012規格の概説

  • ISO39001:2012道路交通安全マネジメントシステム の規格要求事項を概説します。
  • 英文/和文 対訳資料が2013.04.01.日本規格協会から発行されましたが、解説資料はあまり出回っていません。
  • 規格要求事項をわかりやすく解説した資料を作成しましたので参照下さい。
  • ここをクリックすると閲覧できますISO39001:2012規格要求事項/概説.pdf

ISO39001【道路交通安全マネジメントシステム】と法規制【運輸安全マネジメントシステム】との相違点

  • 法規制で定められたある一定以上の車両を保有する企業は【運輸安全マネジメントシステム】の評価制度で運用していますが、今回発行された国際規格ISO39001【道路交通安全マネジメントシステム】との相違点は何か。また、共通点は何か。
  • 従来の法規制による【運輸安全マネジメントシステム】は一定の成果が出ていますが、交通事故ゼロに向けての成果要求(パフォーマンス要求)はないために、成果は形式的に終わる傾向にあります。
  • ISO39001では、しっかりとパフォーマンス成果が求められ、着実に交通事故撲滅の成果が発揮されるものと期待されています。
  • 法規制対象外の企業も含めて、本物の成果を追求する目的で制定されたのが、ISO39001です。
  • 以下の資料では,これらの解説をわかりやすくしてありますので参考にしていただき、ISO39001の導入をご検討下さい。
  • ここをクリックすると閲覧できます→ ISO39001と運輸安全マネジメント制度の共通点と相違点.pdf

ISO39001の構築・運用ノウハウのご紹介

  • ISO39001の目的及び特長が理解できれば,次は構築・運用を効率よくどのように実施すればよいかを知る必要があります。
  • 道路交通安全を確保し、経営に役立つマネジメントシステムを構築するポイントのひとつに【パフォーマンス評価】の仕方が効果的であることが必要になります。
  • 具体的にはどのようにすれば良いか。ノウハウ、ツールのご提供を致します。
  • 今回の規格は理解できても、実践の仕方がポイントになります。仕組みの構築方法と運用の実践について解説した資料をご紹介いたします。
  • ここをクリックすると閲覧できますISO39001構築・運用プロジェクト.pdf
パソコン|モバイル
ページトップに戻る