☆成果にこだわる実践的な改善指導と研修会!! ☆だから内容は充実!! ☆貴社のニーズに合わせてカスタマイズ!! ☆全てガラス張りで情報提供します!! ☆内部監査員養成実績18000人を超えました!! ☆ISO認証取得企業実績数430事業所を超えました!!

省エネコストダウン/コンサルティングの特長

 省エネ法対象事業所はコストダウンが必須です。

  1. 企業全体の年間エネルギー使用量が、原油換算で1500Kl以上の場合、使用量の届出/省エネ改善等の義務があります。
  2. 住宅・建築物に対しては、延べ床面積300㎡以上の住宅については、省エネ措置の届け出義務があります。
  3. 1500Kl以上となる事業者の目安は下記の通りです。
  • 小売店舗・・・・・延べ床面積約3万㎡以上
  • オフィス・事業所・・・・・電力使用約600万kwh/年以上
  • ホテル・・・・・拠点全体の合計客室数300〜400規模以上
  • 病院・・・・・病床数500〜600規模以上
  • コンビニエンスストア・・・・・30〜40店舗以上
  • ファーストフード店・・・・・25店舗以上
  • ファミリーレストラン・・・・・15店舗以上
  • フィットネスクラブ・・・・・8店舗以上
  • スーパーマーケット・・・・・8店舗以上
  • ドラッグストア・・・・・13店舗以上
  • ホームセンター・・・・・10店舗以上
  • 衣料品スーパー・・・・・11店舗以上
  • 居酒屋・・・・・8店舗以上
  • パチンコホール・・・・・10店舗以上
  • ガソリンスタンド・・・・・ 29店舗以上
  • 毎月の電気代・・・・・ 全拠点で800万円以上の事業所
  • 毎月の光熱費(含む電気代)・・・・・1000万円以上の事業所

 省エネ法対象事業所ではないがエネルギー使用が比較的多い企業も優先課題です。

◆こんな現象のある企業は是非ご検討ください。

  • コストダウンは何らかの形で進めているが長続きしない
  • テーマがネタ切れ、対策ももうこれ以上見つからない。
  • ISO14001でも著しい環境側面として省エネを進めているが、コストダウンが進んでいない。
  • ISO50001のエネルギーマネジメントシステムにチャレンジしてみたい。

 省エネコストダウンは主に次のテーマ、手法で取り組みます。

  • 省エネ診断
  • 省エネ診断に基づくコストダウンコンサルティング
  • 省エネコストダウンに必要な設備投資費用等の助成金・補助金等の申請・獲得支援コンサルティング
  • ISO50001認証取得コンサルティング
  • 省エネのための設備・機器の提案

省エネ診断方法

 診断ポイント

  • ポイント1:省エネ法、温対法対象企業の判定を致します
  • ポイント2:現場で、現実的に省エネ診断を致します
  • ポイント3:当日、改善点及び対策を口頭説明します。
  • ポイント4:後日、改善提言書作成し、報告します。
  • ポイント5:改善実施の主体は、企業側ですが、改善支援は必要に応じてさせていただきます。

 診断ステップ 

  1. 診断1  (自己診断)でお気づきの改善事項が思い当たれば、ご一報下さい。具体的な改善対策案を提言します。
  2. 診断2  (半日診断)では、弊社の経営改善・現場改善に豊富な経験を有するコンサルタントがご訪問して、現状の問題点、エネルギー消費状況などをお聞きしながら、現場診断させていただきます。                                                         ①問題点、改善すべき事項を分析、診断させていただきます。                                 ②省エネ改善レポートを作成し、改善提言事項及び改善成果見込みをご説明します。
  3. 改善提言事項の中で、検討していただき、「実施すべき、実施したい」と判断していただいた事項について、具体的な 「改善実行計画」をご相談させて頂きながら作成します。

省エネ法対象事業所はこんな対策が必要です

  1. エネルギー使用量の算出及び所管行政庁への届け出
  2. エネルギー使用量から換算して、温室効果ガス(CO2等)の排出量の算出及び所管行政庁への届け出
  3. 温室効果ガス排出量抑制の指針、計画の設定及び報告
  4. 省エネに係るエネルギー原単位の削減(1%/年 を目標設定)
  5. エネルギー管理体制の構築   

    ・エネルギー管理者の選任                                                       

    ・エネルギー使用状況の記録管理                                                  

    ・定期的に講習受講等による教育

◇ 住宅建築物の場合

    ・住宅の省エネ性能向上措置の維持・保全義務

    ・設計・施工業者は省エネ性能の表示義務

    ・住宅等販売業者は省エネ性能の表示による消費者への情報提供努力義務

  • 東京都条例の適用を受ける事業者は、温室効果ガス削減目標の設定(6%/年 削減)及び達成義務が課せられる。
  • 省エネ法、温対法の法律で規制される事項は遵守しなければ、罰則規定もあり、又、実施が著しく劣悪の事業者は公表されます。
  • 法の遵守だけの消極的対応から、「省エネによるコストダウン成果」「地球環境に貢献する企業としてのCSR対応」への積極展開により経営戦略として取り組む企業が増加しています。

エネルギーマネジメントシステム及びコストダウンの実際

 エネルギーマネジメントシステムと改善オプション

エネルギーマネジメントシステムと改善オプション.jpg

 改善オプション①:著しいエネルギー使用側面を環境テーマに取り入れる

エネルギーマネジメントシステム/改善オプション①−1.jpg
エネルギーマネジメントシステム/改善オプション①−2.jpg

 改善オプション②:省エネコストダウンを実践してコストダウンを実現する

エネルギーマネジメントシステム改善オプション②.jpg
エネルギーマネジメントシステム/改善オプション②−2.jpg

 改善オプション③:ISO50001を構築する

エネルギーマネジメントシステム/改善オプション③.jpg
エネルギーマネジメントシステム/改善オプション③−2.jpg

 改善オプション④:ISO14001にISO50001を統合する

エネルギーマネジメントシステム/改善オプション④.jpg
エネルギーマネジメントシステム/改善オプション④−2.jpg
パソコン|モバイル
ページトップに戻る